こんにちは、祐気堂マッサージです。

今日は「万能のツボ」「長生きのツボ」として昔から親しまれてきた 足三里(あしさんり) をご紹介します。


足三里ってどんなツボ?

足三里は、足の疲れやだるさを取ったり、胃腸の働きを整えるのに古くから使われてきた代表的なツボです。

江戸時代の俳人・松尾芭蕉も『奥の細道』の中で「三里に灸すゆるより」と書いており、昔の人々の健康維持に欠かせない存在だったことがわかります。


足三里の主な効果

お腹の調子を整える

胃もたれ・食欲不振・便秘・下痢などを改善し、消化を助けます。

疲労回復・足の不調改善

全身の疲れを取り、足のむくみや膝のだるさを軽減します。

免疫力アップ

体を守る力を高め、風邪や感染症の予防にも役立ちます。

血行促進・冷え対策

血の巡りを良くして冷えを防ぎ、リラックス効果も高まります。


刺激の方法とその効果

【お灸(温かい刺激)】

温かさでゆっくり刺激することで、血流を促し冷えや胃腸の不調を和らげます。

免疫力アップやリラックスにもおすすめです。

【指圧(押す刺激)】

指で軽く押すだけでも効果があります。

疲労回復、むくみ改善、ストレス緩和にぴったりです。

強く押しすぎず、気持ちよい程度に1回5〜10秒ほどを数回行いましょう。

【鍼(はりによる刺激)】

専門家による鍼刺激は、消化器系や自律神経のバランスを整えるのに効果的です。

炎症を抑え、回復力を高める働きもあります。


お灸博士・原志免太郎先生のエピソード

1929年、日本の医師・原志免太郎(はら しめたろう)先生は、結核の予防にお灸が効果的であることを研究し、「日本初のお灸博士」と呼ばれました。

原先生は毎日自分の足三里にお灸をすえ、なんと104歳まで現役の医師として働き、108歳で生涯を終えたそうです。

まさに「長生きのツボ」を体現された方ですね。


世界にも広がるお灸の力

原博士の研究に感銘を受けたイギリスの鍼灸師、マーリン・ヤング氏は、2008年に「moxafrica(モクサアフリカ)」という団体を設立しました。

お灸を通して、アフリカでの結核やHIV/AIDSのサポート活動を行っており、その中でも「足三里」が重要なツボとして使われています。


自宅でできる足三里ケア

【お灸を使う場合】

ドラッグストアで販売されている台座付きのお灸(せんねん灸など)が安全で使いやすくおすすめです。

熱くなりすぎないように注意し、1日1〜2回を目安に行いましょう。

【ツボ押しでケアする場合】

お灸が苦手な方は、指でのツボ押しがおすすめです。

痛気持ちいい程度に5〜10秒ほど押して離す、を数回繰り返します。

胃腸の疲れや足のだるさが軽くなり、体がぽかぽかしてきます。


まとめ

足三里は、古くから「元気のツボ」「長寿のツボ」として親しまれてきた、全身に良い影響を与える万能ツボです。

食べ過ぎた日や疲れた日に、ぜひ足三里をやさしく押してみてください。

毎日のセルフケアに取り入れることで、体がじんわりと軽くなりますよ。

祐気堂マッサージでは、お灸・指圧・整体を組み合わせたケアも行っています。

お気軽にご相談ください。

―― 発行:祐気堂マッサージ

お問い合わせはこちら

相談やお問い合わせ、ご予約はこちら

あん摩や指圧、マッサージの事で気になる事がありましたら、まずはお電話下さい。
スマホで下記のバナー(画像)をタップすると発信します。
気になる点や確認したい事などがありましたら、お気軽にお問い合わせください。

LINEでお得なクーポンをお届けします。
詳しくは↓の画像をクリック!

おすすめの記事